スマートフォン対応は絶対

現在のインターネットのトラフィックは、パソコンによるアクセスだけではありません。インターネットにアクセスできる端末がパソコンだけではないからです。パソコンしかインターネットにアクセスできなかったのはインターネット黎明期の頃です。有線での接続、低速なインターネット回線を用いてのアクセスしかできなかったころです。

現在は違います。携帯端末は一般化し、「モバイル」でのインターネットが一般的なものになりました。その中でも現在突出して使用されているのが「スマートフォン」です。スマートフォンは「携帯電話」ではありますが、それまでの「ガラケー」あるいは「フィーチャーフォン」といわれるようなものとは一線を画した情報端末です。その背景にはその端末専用の「OS」の進化があり、さらにはそのOSの能力を引き上げるCPUやメモリの小型化などの技術革新があるのです。今私たちが持っている携帯電話やスマートフォンは、インターネットにアクセスすることを当たり前としているのです。

特にスマートフォンは「バソコン用のWebサイト」と「携帯電話用のWebサイト」の垣根を破りました。「パソコンのサイト」を普通に読み込むようになったのです。これにより、各キャリア、各メーカーの携帯電話端末に対応が必要だった「ケータイサイト」は絶滅寸前の状態です。インターネットのトラフィック、参照先はパソコン向けサイトに統一され、現在のインターネットトラフィックの多くをパソコン向けのWebサイトが占めるようになったのです。ですから、これからのインターネットアクセスは「スマートフォン」を度外視できなくなったのです。

すなわち、ポータルサイトのアクセスを稼ぐためには、「スマートフォン」に対応するか、専用とはいわないまでもスマートフォンでも見やすいようなサイトを構築することが必要なのです。また、スマートフォンでのアクセスとパソコンでのアクセスを共有するようなブラウザも一般化しています。「Google Chrome」のようなブラウザはパソコンでも用いられ、スマートフォン向けのブラジングアプリとしても広く使われています。インターネットはパソコンでもスマートフォンでも等しく利用されているのです。

スマートフォンはパソコンよりも総じて画面が小さいものです。ですから、実際にWebを閲覧する際は「拡大」する必要があります。その拡大は、主に「ダブルタップ」で行われます。テキストなどを参照する際にその部分をダブルタップすると、テキストが格納されているカラムにフォーカスして拡大するのです。ですから、Webサイトの横幅はスマートフォンに対して広く作っていても、テキスト部分を拡大すると調度良くなるという配慮は実装した方がいいでしょう。

ここで忘れてはいけないのがインターネットユーザーは「見辛ければ離脱する」ということです。スマートフォンで一度アクセスしても、読み込みに時間がかかり過ぎたり見辛ければ離脱します。ユーザーは総じてワガママなのです。そのようなことを加味し。パソコンでもスマートフォンでも快適に閲覧できるサイトを構築することができれば、そのトラフィックを「倍」にすることも可能なのです。大規模アクセスを狙うのであれば、スマートフォン対応は必須でしょう。